研究職の仕事を派遣会社で探した場合、正社員型派遣と登録型派遣の二種類があることを知っていますか。この二つの違いは、雇用形態が正社員として働いているかどうかです。なぜ派遣なのに正社員の雇用形態になるかというと、派遣会社の正社員として雇用された上で、派遣先で働くことになるからです。このような場合は、会社から仕事先を決められて出向することになるので、自分で仕事を選ぶことはできません。
この働き方は仕事の自由度が減りますが、定年まで安定した職に就けるというメリットがあります。福利厚生もしっかりしているので、家族を持ちながら派遣として働くこともできます。一方、登録型派遣は、派遣会社に雇用されるのではなく、契約期間だけ働くことになります。したがって派遣会社が出している求人を探して、自分の条件に合ったところを申し込む形です。
登録型派遣は時給制なので給料が安く、雇用も安定していないのでイメージが悪いですが、自分が選んだ仕事に就くことができ、勤務時間も柔軟に選べるというメリットがあります。このように研究職の派遣といっても、雇用形態によってそれぞれ特徴が異なるので、自分のライフバランスに合ったところを活用するようにしましょう。例えば一家の大黒柱であれば、安定した収入が得られる正社員型派遣がおすすめです。子育て中の女性など、フルタイムでは働くことが難しい方は、登録型派遣を選ぶのがいいでしょう。
このことから研究職の派遣は、一人ひとりに合わせてさまざまな働き方を提案してくれます。